インプラント
残された歯の寿命を延ばすために
口腔機能回復治療としてのインプラント
生涯、健康な口腔で豊かな生活を送りたいあなたに・・・
失ってしまった歯の代わりとなる人工歯根です。欠損部の骨にインプラントを埋入し、骨としっかり結合した後に、上部構造といわれる人口の歯を被せる治療法です。入れ歯やブリッジよりも、噛み心地が自然で、第2の永久歯・天然歯ともいわれます。周囲の歯に負担をかけることないので、残された歯と歯周組織を守る治療となります。
* 基礎疾患がコントロールできていない方、インプラントを埋入した後のメインテナンスに通院できない方はお断りすることがあります。インプラントは埋入後のメンテンナンスがその寿命を左右します。
歯を失ったまま放置すると、歯が傾斜や挺出など、様々な変化が起こり、それは噛み合わせをはじめとして、口腔および全身に悪い影響を与えます。(下図参照)
変化が生じる前に、しっかりと治療しましょう。
歯を失ってしまったら、どのような治療がよいのか歯科を受診してご相談ください。
口腔内の状態および全身の状態をしっかり把握して、治療を進める歯科医院をお勧めいたします。
歯周病やムシバの検査・治療・メインテナンスもせず、インプラントだけを入れるような歯科医院は、様々な観点からお勧めいたしません。
歯を1本失いました
痛くないので放置していました
1本失ってできたスペースに隣の歯が倒れこみ
上の歯も伸びてきました(挺出)
歯並びが悪くなり、歯周病も発生、きちんと噛むことができず、ほかの歯に負担になってしまいます。
まずは動画をご覧ください。 準備中
以下のようなお悩みをお持ちの方にお勧めいたします。
好きなものを思いっきり食べたい
インプラントを入れると、好きなものを食べることが可能です。入れ歯では味わえない歯ごたえのあるものが食べられて、おいしくバラエティーのある食事が楽しめ栄養状態も改善します。しっかり噛むことにより、かたよりのない栄養バランスのとれた食事がとれて健康に貢献します。
残っている歯を長持ちさせたい
左右でバランス良く咬めるので、残っている歯で無理に噛むことが無くなり、自分の歯も長持ちします。
入れ歯の取り外しが嫌・ブリッジが嫌
入れ歯のように取り外しをする面倒がなく、気軽に外出や旅行が楽しめます。
ブリッジの形が複雑で歯みがきができない。歯茎がすぐ腫れてしまう。
上手く発音できず、会話を楽しめない
発音が安定するので会話が楽しめます。
笑顔に自信を持ちたい・見た目が悪く人と会うのが嫌・口元を隠してしまう
美と機能と健康を兼ね備えた口元がもどり、気持ちよく笑顔をつくれます。
1.安 心
カウンセリング・コミュニケーション重視
わかりやすい治療計画のご提案
安心の10年保証 ガイドデント
信頼と安心の第三者保証機関による公正で透明な"業界初"のインプラント保証。治療年数や実績、所属学会また治療設備や院内の体制、メインテナンス体制などインプラント治療にとって重要な90以上におよぶ審査項目によって、一定水準以上のインプラント治療を遂行する能力を有する歯科医療機関をガイドデント認定歯科医療機関としています。サンフラワーデンタルクリニックは認定歯科医療機関として認定を受けています。2.信 頼
ITIのスペシャリスト・日本インプラント学会所属で豊富な経験を持つ院長がオペを行います。また、オペ後のアフターケア・残された歯のメインテナンスは院長に加えて 日本歯周病学会・アメリカ歯周病学会に所属する副院長と歯科衛生士がサポートいたします。
世界トップシェアの高品質のインプラント・ストローマン社のインプラントをはじめ 3社(Astra Tech社・Zimmer社)のインプラントを取り扱っています。 ストローマンインプラント
世界70ヶ国以上、500万人以上の患者さんが、ストローマンインプラントによる治療を受けています。1300万本以上のストローマンインプラントが治療に使用されていて、世界のインプラント市場でトップクラスのシェアを誇ります。これは、長年の研究開発による良質なインプラントが信頼されていることの表れともいえます。
3.清 潔・快 適
感染対策に配慮した安全な手術
完全予約制で、手術時間を十分にお取りしているので、オペだけでなく術後ケアおよび説明も丁寧に行います。
手術は、消毒した診療室で、滅菌された器具・ガウン・グローブ・可能な限りディスポーザブル(使い捨てのもの)を使用しております。
すべての手術において、術後のアフターフォローを徹底しており、術後から週に1~2回ほど3~6カ月の間、洗浄・炭酸ガスレーザーを照射し,創部の治癒を促進します(費用は手術料に含まれます)。もちろん、再診料・薬剤の投与も手術費用に含まれています。
4.最 先 端 機 器
CT・炭酸ガスレーザー・半導体レーザー・ガイデッドサージェリー・マイクロスコープ・ルーペ(拡大鏡)・プレゼンテーションソフトカリーナなどを完備。
ガイデッドサージェリーとは、CTスキャンで撮影した画像データをもとに、コンピューター上でシミュレーションを行うシステムで、インプラントを埋め込む位置や角度・深度などを事前に把握することができ、より精度の高い治療が提供できるといわれています。
シミュレーションの結果をもとに患者さんのお口に合わせた手術用のテンプレートが作成され侵襲の少ない正確な手術が可能となります。
5.セカンドオピニオン
他院で断られた方、他に治療方法がないか知りたい方
他院で断られた方、他の治療方法がないか知りたい方がご来院されます。
インプラントはもちろんですが、歯を残したいという方のご相談もお受けいたしております。完全予約制ですので、お時間を気にせず様々な疑問を解消することができます。
サンフラワーでは、骨を造るという再生療法(ソケットリフト・サイナスリフト・GBR・ソケットプリザベーション等)を行うことで、骨がやせてインプラントができないと言われた方にもインプラントのオペが可能です。
30分 5,000円
30分 5,000円
6.お支払い方法
サンフラワーのインプラント症例
準備中
インプラント料金表
インプラント手術
診査診断料 ¥44,000
インプラント1次手術 ¥242,000
インプラント2次手術 ¥55,000
暫間インプラント1本 ¥33,000
上部構造
メタルボンド ¥231,000
オールセラミック ジルコニア ¥198,000
ゴールド ¥275,000
ハイブリッド ¥198,000
メタル ¥176,000
骨造成手術
GBR:骨造成 ¥ 55,000
ソケットリフト ¥110,000
サイナスリフト(片顎) ¥220,000
医療費控除について
インプラントって? 詳しく教えてください!!
1.インプラントとは?
インプラントとは、体内に埋め込む医療機器や材料の総称です。心臓のペースメーカー、人工関節、美容成形の目的で体内に埋め込むシリコン材料等は、いずれもインプラントです。歯が無くなった場合に、顎骨に埋め込む人工歯根もインプラントの一つであり、正確には歯科インプラント(デンタルインプラント)と呼称されます。しかし一般的には、歯科インプラントの意味で「インプラント」という言葉が用いられることが多いので、以下インプラントという言葉を使用します。
インプラント治療は、ブリッジや入れ歯と比較して残っている周りの歯を削ったりすることがないので審美的・機能的にも優れている治療で、第2の天然歯なんて呼ばれることもあります。
2.インプラント治療とはどのような治療でしょうか?
齲蝕(虫歯)や歯周病(歯槽膿漏)によって、また外傷によって歯を失うことがあります。またヒトによっては先天的に歯が無い場合があります。そのような歯が無い部位の顎の骨にインプラントを埋め、そのインプラントに義歯を付ける治療方法がインプラント治療です。インプラント治療は1本の歯がなくなった場合から全部の歯がなくなった場合まで、適用できる治療方法です。咬合力に耐えられる強度があり、生体親和性が高く、骨との結合することから、現在インプラント材料としては、主にチタンあるいはチタン合金が使用されています。インプラントと骨との結合を促進する目的で、インプラント表面を様々に改変したインプラントが多く用いられています。
3.インプラント治療以外の治療法についても、説明してください。
歯が無くなった場合、歯を無くした部位にもよりますが、咬めない、喋りにくい、見た目が悪い、残っている歯に悪影響を及ぼす、といった不具合が起きます。
不具合を解消するために、取り外し可能な義歯による治療(下図A)、ブリッジによる治療(下図B)、インプラント治療(下図C)が考えられます。
4.インプラントの利点
インプラント治療の利点は、義歯をしっかりと固定できることです。インプラント治療においては、残っている歯を削ったり、残っている歯に義歯を安定させるための装置を付けたりすることはしません。残っている歯に負担をかけずに治療をおこなうことができることも、インプラント治療の利点です。
5.インプラントの欠点
インプラント治療の欠点として、インプラントを埋入するための手術を受ける必要があるため、全身状態が良くない場合には適用が難しいこと、治療期間が長いこと、治療費が高額であることが挙げられます。現在のインプラントは骨に結合するのですが、粘膜との結合が強くないため、天然の歯に比較すると感染に弱いことも欠点です。さらに、インプラント埋入予定部位に骨が十分に存在しない場合、治療が困難であることも欠点です。またインプラント治療において問題が起きた場合には、その問題の解決が難しいことも欠点です。
(日本口腔インプラント学会より 引用)
A 義歯による治療
B ブリッジによる治療
(歯を削ります)
C インプラントによる治療