抜いてしまう、その前に インプラントの必要性を十分理解し治療へ 

インプラント治療とは。

インプラントとは顎の骨にチタンを埋め込み、骨としっかり結合した後に人工の歯をかぶせる治療法です。中には欠損部の骨が薄くなっている人もおられ、その場合は骨の造成が必要です。造成はインプラントの埋入時に行うこともあれば、残存骨が少ない場合、土台づくりを行った上で埋入へと進めます。

費用はどれくらいかかるのでしょうか。

インプラント治療は自由診療のため、医院によって術式や使用する素材、縫合する糸の種類も異なります。おのずと使用するものによって費用は異なりますが、当院では1本約50万円を目安にしていただければよいかと思います。ただ、ここで大切なのが本当にインプラントにする必要があるのかどうかの診査です。もちろん歯が抜けている人にとっては、インプラントにするか入れ歯にするかという選択肢になりますが、残存歯がある場合、抜歯する前にその歯を生かした治療法が他にないのか、抜歯してインプラントに置き換えることが最善の方法なのかをしっかり見極める診断が重要です。

治療を受ける側も十分に理解して進める必要がありますね。

そうですね。例えば、歯が折れて歯根だけが残っている場合、抜歯してインプラントを埋入する方法もありますが、歯茎に残った短い歯根を引き上げて、そこにかぶせ物をするという治療法も検討できます。もちろん抜歯以外に方法がないケースもありますが、治療にはいろいろな選択肢があることを患者さんにも知っておいてほしいと思います。

~~ 熊日すぱいす メディカル百科インタビュー記事より ~~

抜いてしまう、その前に インプラントの必要性を十分理解し治療へ【メディカル百科】 | くまにち すぱいす (kumanichi.com)

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:インプラント, インプラントコラム, お知らせ, コラム and tagged

インプラント失敗の原因と良い医院選び

インプラントの歴史はまだ新しいので、ブリッジや入れ歯といった従来法と比較すると、実績の面で不安を感じる方も多いことかと思います。外科手術を伴うことから、失敗するリスクも高そうに感じますよね。今回はそんなインプラント治療の失敗の原因と信頼できる歯科医院選びのポイントを熊本市のサンフラワーデンタルクリニックがわかりやすく解説します。

 

インプラントは失敗しやすい?それとも失敗しにくい?

 

結論からいうと、インプラント治療が失敗する可能性というのは極めて低いと言えます。最もわかりやすいのが「インプラント10年生存率」という有名なデータですね。インプラントを装着してから10年間、問題なく機能し続けているケースが90%を超えているという統計データで、昨今はその値がさらに上昇しているといわれています。もちろん、こうした統計データだけでインプラント治療が失敗しやすいかどうかを判断することは難しいですが、基本的に成功する治療法であると考えてまず問題ないでしょう。それでもやはりインプラントも医療行為である以上、必ず失敗するリスクを伴います。

インプラント治療が失敗してしまう原因

 

インプラント治療が失敗する原因としては、主に以下の が挙げられます。

 

◎手術中の感染、血管・神経の損傷

 

治療室の衛生管理が不十分だと、インプラント手術中に細菌感染を起こしてしまいます。また、術者の技術が未熟であったり、経験が浅かったりする場合は、重要な血管や神経を損傷することでインプラント治療そのものが失敗に終わります。

 

◎インプラントが定着しない

 

インプラントをドリルで埋め込む速度が速すぎたり、注水を怠ったりすると、顎の骨の細胞が壊死してインプラントが定着しなくなります。術後の細菌感染や喫煙による血流の悪化でも、インプラントと顎の骨が結合せず、治療が失敗に終わることもあります。

 

◎上部構造やアバットメントの破損

 

インプラントの治療後のメンテナンスをきちんと受けていないと、人工歯である上部構造や連結装置のアバットメントが破損することがあります。その際、人工歯根が無傷の状態であれば、それらのパーツを再度、製作することでリカバリーできますが、インプラントもダメになってしまうこともありますので十分な注意が必要です。

 

◎インプラントを埋入するための準備を怠る

むし歯や歯周病や歯並び不正など、治療すべき疾患があるのに、そこに手を付けず、インプラントを埋入してしまうと、早期に脱落する原因となります。悪いところだけを治してほしいという方がいらっしゃいますが、患者さん目線の悪いところと歯科医師のそれとは必ずしも一致しません。抜歯後に放置していたり、長年、歯周病を患っていらっしゃる方は、歯並びや咬合にまで、影響が出ているため、患者さんご本人が思っている”悪いところ”は、歯科医師のそれとはかなり乖離しており、きちんと治療することが大変難しいのです。患者さんご本人には痛みがなかったり、改善の必要がないと思っていても、それが原因でその他の部位が悪くなってしまう可能性が大きいことが多いです。ご本人は気付かなくても口腔内はかなり変化しており、大きなテコ入れが必要なのです。傾いた家をそのままリフォームすることはよっぽどの悪徳業者でない限りないでしょう。それと同じことです。患者さんの希望通りに悪いところだけを行うことは、医療行為とはではいえません。

検査や術前準備などで生じる患者さんとの会話や口腔内の状況から原因が判明することもあります。インプラントを埋入する前に、むし歯・歯周病の治療を行い、必要な方は噛み合わせを改善するなど、口腔内を整えましょう。

◎歯を失った原因を特定せず、インプラントを埋入する

インプラントを欠損部位に埋入して定着したとしても、歯周病や過度の咬合力などの、失われた原因を除去していないと、再度その部位にトラブルが起こり早期に脱落してしまう原因になります。

◎無計画に埋入する

長期的予後の為に、寿命を長くするためにはどのような埋入位置がよいのか、咬合やメインテナンスのしやすい環境つくりができるのか等、必要な検査を行い、計画を立てて行わない場合は、一時的な欠損の改善と見た目の回復となってしまいます。つまり早期に脱落する可能性が高くなります。

 

 

インプラントで失敗しないための医院選び

 

インプラント治療で失敗しないためには、医院選びの際に以下のポイントに着目すると良いですよ。

 

◎経験豊富な歯科医師が治療を担当

 

インプラントは、専門性の高い歯科治療なので、経験の浅い歯科医師に任せるのはあまりおすすめできません。これまでたくさんの症例に当たり、さまざまな症状に対応できる歯科医師に治療を任せるのが望ましいです。

 

◎必要な設備がそろっている

 

適切なインプラント治療を実施するためには、歯科用CTやシミュレーションソフト、外科手術を行える診療室など、最低限必要となる設備がいくつかあります。それらがそろっていない歯科医院は基本的におすすめできません。

 

◎術前準備に力を入れている

検査はもちろん口腔内だけでなく全身疾患の把握、インプラント埋入前に前処置として最低でもむし歯・歯周病の治療を終わらせている、そして歯みがきの指導やインプラントだけでなく、他の歯についてのメインテナンスについても説明してくれる歯科医院が信頼できます。よっぽど、歯の状態が良い方でないと1~数回の来院でインプラントを埋入することは考えられません。そのような方が歯を失うことはまれなことです。ワンディとか即日とかいう言葉には心動かされますが、長期的予後を考えるのなら、しっかりと隅々まで検査をおこない、付け焼刃の治療を行わない歯科医院を選択しましょう。

 

◎衛生管理を徹底している

 

インプラント手術を行うオペ室はもちろんのこと、日常の診療においても衛生管理を徹底している歯科医院を選ぶようにしましょう。

口腔内の衛生管理つまりホームケアを徹底的に指導してくれる歯科医院を選ぶようにしましょう。

 

◎メンテナンスに力を入れている

 

インプラントは、治療が終わってからが本番と言っていいほど、メンテナンスが重要となってきます。メンテナンスが不十分だと、インプラントにさまざまな不具合が生じて、上部構造の破損や人工歯根の脱落を招いてしまうことから、メンテナンスに力を入れている歯科医院を強く推奨します。

 

まとめ

 

今回は、インプラントが失敗する原因と良い歯科医院選びのポイントについて、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。上述したように、インプラントは失敗するケースの方が珍しいですが、信頼できる歯科医院を見つけなければ、そのリスクは高まります。熊本市でインプラント治療を検討中の方で、失敗するリスクを限りなくゼロに近付けたいという方は、サンフラワーデンタルクリニックまでご相談ください。

もちろん、歯科医師に抜歯と言われたけど、どうにか歯を残したいとおもっていらっしゃる患者さんもご相談ください。抜歯しなくても良い場合があります。

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:インプラント, インプラントコラム, お知らせ

インプラントはどうして骨と結合するの?

インプラントは、従来の治療法と決定的に異なる点があります。それは「人工歯根」の存在です。歯科にはいろいろな治療法がありますが、現状、失った歯を歯根から回復できるのはインプラントだけです。今回はそんなインプラントが顎の骨と結合して、本物の歯のようにしっかり噛めるようになるメカニズムについて、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックがわかりやすく解説します。

 

チタンで作られていることがポイント

 

私たちの体は、基本的に自分の細胞や組織で構成されているものしか受け付けません。同じヒトの臓器でも、身体の中に入れようとしたら拒絶反応が起こることがありますよね。それが金属などの異物となるとなおさらです。ただ、私たちの体は、特定の金属に限っては問題なく受け入れるどころか、組織の中に取り込もうとする性質を備えています。その代表例が生体親和性の高い「チタン」という金属です。

 

◎チタンで作られた人工臓器

 

チタンは、インプラント以外にもさまざまな人工臓器に活用されている金属です。人工関節や心臓のペースメーカーなどがチタンで作られているのは有名な話ですよね。これはチタンと私たち人間との親和性が高いからです。

 

チタンと顎の骨が結合するメカニズム

 

金属のチタンと顎の骨は、時間をかけて結合することがわかっています。これを専門的には「オッセオインテグレーションosseoinntegration」と呼び、インプラントという特殊な歯科治療を実現する上で最も重要なカギを握っています。「骨」という意味のラテン語のオス(Oss)と結合という意味のインテグレーション(integration)を組み合わせた言葉です。私たちの体は一般的な金属に対して拒絶反応を示すのに対し、チタンに対しては“結合”という反応を示すのはとても不思議な現象ですよね。実際、光学顕微鏡で観察すると、骨がチタン製のインプラント=人工歯根の細かい部位にまで入り込み結合しているのが見えます。

 

チタンと骨との結合を邪魔する要因

 

ここまで、チタン製のインプラントと顎の骨は、光学顕微鏡レベルで結合することを解説してきましたが、いくつかの要因によってその現象が邪魔されることがあります。

 

◎術中・術後の細菌感染

 

手術中はもちろんのこと、手術後にも細菌に感染してしまうと骨との結合が正常に進まなくなります。それはインプラントの歯周病である「インプラント周囲炎」にかかった場合も同じです。

 

◎手術時のオーバーヒート

 

インプラントを埋め込む際に、ドリルの回転速度が速すぎたり、注水による冷却を怠ったりすると、顎の骨の細胞が摩擦熱で死んでしまい、インプラントとの結合が邪魔されます。この点は、経験豊富な歯科医師が執刀することでしっかり予防することは可能です。

 

◎喫煙習慣がある

 

タバコの煙には、歯茎や顎の骨の血流を悪くする成分が含まれています。本来、インプラント治療を受けていただく患者さまには禁煙をお願いしておりますが、治療後も喫煙習慣が継続すると、傷の治りが妨げられて顎の骨とインプラントが結合しなくなることがあります。

 

◎糖尿病や高血圧症などを患っている

 

糖尿病や高血圧症、骨粗しょう症などの全身疾患を患っていると、全身の代謝が悪くなります。とくに歯茎や顎の骨のような末梢組織の血流が阻害されやすくなるため、インプラントも定着しにくくなるのです。

 

まとめ

 

今回は、インプラントと顎の骨が結合する理由・メカニズムについて、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。純チタンやチタン合金で作られた人工歯根は、顎の骨と自然に結合する性質がありますので、よほどのことがない限りインプラント治療も失敗しないのです。そんなインプラント治療を熊本市でご検討中の方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

 

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:インプラント, インプラントコラム, お知らせ

あごの骨が柔らかい方のインプラント治療とは

私たちの骨の性状は、柔らかい・硬いと表現することができます。骨は身体のフレームのような存在なので、当然ですが柔らかいよりも硬い方が良いですね。それはインプラントを埋め込むあごの骨も同じです。そこで今回は、あごの骨が柔らかい場合は、どのように対処してインプラント治療を行うのか、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックがわかいりゃすく解説します。

 

そもそも骨が柔らかいとは?

 

骨の硬さは、CT撮影することで細かく評価することができます。とくにインプラント治療では、専用のシミュレーションソフトが普及しており、インプラント埋入部位の骨の硬さを色の違いによって容易に確認できます。例えば、骨の硬さを青から赤へのグラデーションで表示されるソフトでは、皮質骨(ひしつこつ)と呼ばれる骨の外側を構成する部分は、赤くなります。内側の海綿骨(かいめんこつ)と呼ばれる骨は、黄色や緑で表示され、これが青くなっている部分があると要注意です。骨が柔らかく、ウエハースのようにスカスカになっている可能性があるからです。

 

柔らかい骨への対処法

 

CT画像を活用したシミュレーションソフトで、骨が柔らかい部分が認められたら、以下に挙げるような方法で対処します。

 

骨造成によって骨を硬くする

 

何らかの理由で骨が柔らかくなっている部分は、骨造成によって硬くすることが可能です。骨がスカスカになっている部分に骨補填剤などを作用させることで、骨の密度を高めます。

 

骨が高い部分にインプラントを埋め込む

 

骨が柔らかい部分が一部にとどまっているのであれば、骨が硬い部分を慎重に見極めた上で、インプラントの埋入処置を行います。歯科用CTによる画像検査とデジタルシミュレーションを駆使することで、そうした高度なインプラント手術を実施することも可能です。ただし、インプラント治療の実績豊富な歯科医院でなければ、なかなか難しいといえます。

 

あごの骨が柔らかいことのデメリット

 

あごの骨が柔らかいと、人工歯根であるインプラント体の定着が悪くなります。例えば、砂浜に棒を立てる場合と、土壌がしっかりとした地面に棒を立てるのとでは、安定性が全く異なりますよね。砂浜に立てた棒は、ちょっとした風が吹いただけで倒れてしまいますが、しっかりとした地面に立てた棒は、そう簡単には倒れません。それと同じ理屈があごの骨にも当てはまるのです。

 

骨が硬すぎるのも良くない?

 

上述したように、私たちのあごの骨はとても頑丈な皮質骨と比較的柔らかい海綿骨の2つによって構成されていますが、皮質骨がインプラントを埋め込む上で最善というわけでもないのが現実です。皮質骨は、骨の密度が高い分、血管などの柔らかい組織に乏しいため、インプラントを埋め込んだ後に良好な状態を維持する上では最適とは言い難いです。つまり、インプラント治療においては柔らかすぎず、硬すぎない、バランスの良い骨が最適といえるのです。

 

まとめ

 

今回は、あごの骨が柔らかい方のインプラント治療について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。あごの骨が柔らかすぎると、インプラントを固定することが難しくなるため、事前に骨造成などの処置が必要となりやすいです。

 

歯科医院によっては、あごの骨が柔らかいという理由でインプラントは難しいと診断されることもありますので、その点には十分な注意が必要です。さまざまなインプラント症例に対応してきたサンフラワーデンタルクリニックであれば、他院では難しいと診断されたケースでもインプラント治療可能となるかもしれませんので、まずはお気軽にご相談ください。

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:インプラント, インプラントコラム and tagged

顎の骨が溶ける?インプラント周囲炎とは

インプラントを装着した後には、あごの骨が溶ける病気にかかるリスクが生じます。それだけを聞くと、インプラントがとても怖い治療法のように聞こえますが、実際はそんなことはありませんのでご安心ください。今回はそんな「あごの骨が溶ける」リスクがあるインプラント歯周炎について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックがわかりやすく解説します。

 

インプラント周囲炎(歯周炎)ってなに?

 

インプラント周囲炎(歯周炎)とは、インプラント周囲の組織が細菌や過度の咬合力により破壊された炎症性の病気です。歯の周りの炎症により歯周組織が破壊される歯周病と同じようなものです。インプラントを埋め込んだ周りの歯茎やあごの骨に炎症が生じて、それらが徐々に破壊されていきます。一般的な歯周病も末期症状でそのような症状が現れますが、インプラント周囲炎(歯周炎)の場合は進行が早く、あごの骨も溶けやすくなっている点に注意しなければなりません。

 

ふつうの歯周病との違いは?

 

インプラント周囲炎(歯周炎)は、基本的にふつうの歯周炎と同じです。歯の周りに歯垢や歯石がたまることで歯周病菌が繁殖し、歯茎やあごの骨に炎症を生じさせます。ただ、インプラントの場合は歯根の部分に「歯根膜(しこんまく)」という軟らかい組織がないことから、あごの骨が細菌からの攻撃を受けやすくなっているのです。

 

◎歯根膜が果たす役割

 

健康な天然歯の根っこの周りには、血管や神経、コラーゲン繊維などで構成される歯根膜が存在しています。歯根膜は食べ物の硬さなどを感知して噛む力をコントロールしたり、歯や顎の骨に酸素や栄養素、免疫細胞を供給したりする役割を担っています。インプラントにはそんな歯根膜が存在せず、人工歯根が直接、顎の骨と接触していることから、細菌感染が起こりやすくなっているのです。

 

◎ふつうの歯周病より進行が早い

 

歯根膜がないと、免疫細胞による防御機構も働かないことから、インプラント周囲炎(歯周炎)はふつうの歯周病よりも進行が早くなっています。放置しているとあっという間に進行して、あごの骨が溶かされ、取り返しのつかない病態まで発展してしまうのです。

 

インプラント周囲炎(歯周炎)を治療する方法

 

インプラント歯周炎は、その前の段階である「インプラント周囲粘膜炎」の状態であれば、比較的治しやすいといえます。一般的な歯肉炎と同様、炎症反応が歯茎(歯肉)だけにとどまっているからです。治療も通法に従い、クリーニングやスケーリング(歯石除去)、ブラッシング指導などを行うことで、症状の改善が見込めるでしょう。これがインプラント歯周炎(周囲炎)にまで発展するとなかなか治癒に至らず、最終的にはインプラントを抜き取らなくてはならなくなります。

 

インプラント周囲炎(歯周炎)を予防する方法

 

インプラント歯周炎は、ふつうの歯周炎以上に危険な病気なので、予防するに越したことはありません。毎日のセルフケアを徹底する同時に、定期的なメンテナンスも欠かさないようにしましょう。インプラントは見た目も噛み心地も天然歯そっくりですが、あくまで人工物です。ケアを怠ると天然歯よりも病気にかかりやすくなりますので、その点は十分にご注意ください。

 

まとめ

 

今回は、重症化させるとあごの骨が溶けることもある「インプラント周囲炎(歯周炎)」について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。もうすでにインプラントを埋め込んだ方はもちろん、これからインプラント治療を受ける予定の方も、歯周病はインプラントにとって天敵であることを忘れてはいけません。頑張って入れたインプラントが歯周病でダメになってしまうのはあまりにももったいないですよね。そんなインプラント歯周炎は、正しいセルフケアとプロケアを両立させることで予防も難しくなくなります。

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:インプラント, インプラントコラム and tagged ,

足りない骨を作る「骨造成」の費用はどのくらい?

インプラント治療で骨が足りない場合に実施することがある「骨造成」は、専門性の高い処置法なので、対応している歯科医院は一部に限られます。高度な技術も要求されることから、費用も一般の歯科治療より高額です。今回はそんな足りない骨を造る骨造成の費用について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが簡単にご説明します。

 

骨造成は保険適用外

 

骨造成は、インプラント治療と同じように保険が適用されません。処置にかかる費用は全額、患者さまの自己負担となる点にご注意ください。骨造成は医療費控除の対象にはなりますので、施術を受けた際には申請することをおすすめします。

 

施術法によって変わる骨造成の費用

 

骨造成にかかる費用は、施術法の種類によって大きく変わります。

 

◎ソケットリフトの費用相場

 

顎の骨の不足量が比較的少ない症例に適応されるソケットリフトは、30,000~100,000円程度の費用がかかるのが一般的です。ソケットリフトは、インプラントを埋め込む方向からアプローチできることもあり、サイナスリフトよりも手術がシンプルで、費用も安くなっています。

 

◎サイナスリフトの費用相場

 

顎の骨音不足量が比較的多い症例には、サイナスリフトが適応されます。歯茎をメスで切開して、側面からアプローチする術式で、上の奥歯のインプラントとしてはやや負担の大きい治療となります。サイナスリフトにかかる費用は、150,000~300,000円程度が全国的な相場です。場合によってはソケットリフトの5~10倍程度の費用がかかりますが、その分、再生できる骨量も多くなります。

 

◎GBR法の費用相場

 

いろいろなケースに適応できるGBR(Guided Bone Regeneration)法は、再生させる組織の量や患部の状態によって費用も変わります。全国的には30,000~150,000円程度で行われている骨造成術といえるでしょう。

 

骨造成の費用はなぜ高い?

 

上述したように、骨造成の費用は最低でも30,000円程度はかかります。それは第一に、骨造成が保険適用外となるからです。自費診療というのは、どのような種類の治療でもある程度の費用がかかりますよね。例えば、歯のクリーニングをするだけでも自費では5,000~15,000円くらいかかるものです。しかも、骨造成は外科処置を伴うだけでなく、骨補填剤や人工骨など、原価の高い材料も多く使用することから、治療にかかる費用も自ずと高くなってしまうものなのです。

 

骨造成をしてまでインプラントする価値は?

 

これまで歯を丸ごと1本失ったことがなく、入れ歯やブリッジといった装置を装着した経験のない方は、歯根があることの重要性に気付きにくいことかと思います。入れ歯やブリッジも時間とお金をかければ、本物の歯に近い“見た目”に仕上げることも不可能ではないのですが、噛み心地に関してはインプラントに勝つことはできません。

 

やはり、顎の骨に根差した歯根があるのとないのとでは、噛んだ時の感覚に雲泥の差が生まれてしまうものなのです。しかも、噛んだ時の力が顎の骨に伝わるおかげで、顎骨の吸収という、顎の骨が徐々に痩せていく現象も抑えることが可能となります。そうしたメリットを踏まえると、骨造成をしてインプラント治療をする価値は十二分にあるといえるでしょう。

 

まとめ

 

今回は、足りない骨を造る「骨造成」の費用相場について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。骨が足りないことでインプラントを適応できない症例でも、骨造成で骨を造れば安全に人工歯根を埋め込めるようになります。そんなインプラント治療における骨造成についてさらに詳しく知りたい方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:インプラント, インプラントコラム and tagged , ,