インプラント治療で骨を作る「骨造成」とは?徹底解説!

インプラント治療は、ケースによって不適合となることもあります。基本的には誰もが受けられる治療法なのですが、顎の骨の状態が悪いとその他の方法を提案されることが多いです。そんなケースでもサンフラワーデンタルクリニックのような「骨造成」に対応している歯科医院なら、インプラント治療が可能となります。今回はそんなインプラント治療における骨造成について熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが詳しく解説します。

そもそもなぜ骨が重要?

インプラントは何らかの理由で失った歯を補うための治療法なので、一見すると骨とは何ら関係がないように思えますよね。けれども、そこには密接な関連があるのです。なぜなら私たちの歯は顎の骨に埋まっていますよね。顎の骨が破壊される歯周病にかかると、末期症状として歯がグラグラ揺れ始めますが、それは歯が支えを失いかけているからです。チタン製の人工歯根を埋め込むインプラントも基本的には天然歯と同じように顎骨の環境が求められます。

骨造成って何をするの?

骨造成とは、文字通り「骨を造る」処置法であり、不足している骨を人工骨や自家骨(患者さまご自身の骨)で補ったり、骨補填剤などで再生を促したりします。インプラント治療では広く一般的に行われている治療法なので、安全性なども確立されています。

骨造成の種類について

骨造成には、いくつかの種類があります。インプラントを埋め込む位置や顎の骨の状態によって、適切な施術法を選択する必要があります。

上顎洞挙上術(じょうがくどうきょじょうじゅつ)

上顎洞挙上術とは、上の顎の奥歯の部分の骨が不足している場合に行う骨造成術です。上顎洞挙上術は「ソケットリフト」と「サイナスリフト」の2種類に分けられ、顎の不足が比較的軽度の場合は前者、中等度から重度の場合は後者が適応されます。

GBR(ジービーアール)

GBR(Guided Bone Regeneration)とは、日本語で「骨再生誘導法」と呼ばれる術式で、骨が足りていない部分に人工骨や骨補填剤を注入し、その上から「メンブレン」と呼ばれる特殊な膜を被せます。上顎洞挙上術のように特定の部位だけに適応されるのではなく、インプラント治療ではいろいろな症例に使われています。

インプラントの骨造成には他にもいくつか術式がありますが、今回は最もポピュラーなものだけご紹介しておきます。

骨造成を行うメリット・デメリット

メリット

不足している骨を再生させることで、本来であればインプラント不適合だった症例でも、安全性を確保した上で手術できるようになります。インプラントと顎の骨との結合も強固となり、装置としての寿命も長くなることでしょう。

デメリット

骨造成の術式によっては、インプラント治療とは別に手術を行う必要が出てきます。その結果、治療期間が長くなる、費用がやや高くなるなどのデメリットが生じます。

まとめ

今回は、インプラント治療で骨を造る「骨造成」について熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。本来であれば、入れ歯やブリッジといった従来法を選択しなければならないケースでも、骨造成を行うことでインプラント治療が可能となることもありますので、他院で「インプラントできない」と診断された方もまずは当院までご相談ください。ていねいにカウンセリング・検査した上で、患者さまに最善といえる治療法をご提案します。当院は熊本市でインプラント治療に力を入れている歯医者さんです。

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:   カテゴリ:インプラントコラム