Author Archives: staff

歯列矯正で歯を抜く、痛みはどのくらいある?

これまで歯を抜いた経験がない方はもちろん、親知らずのなどを抜いた経験がある方は、歯列矯正に伴う抜歯に不安を感じますよね。顎の骨にしっかりと埋まっている歯を人為的に抜くわけですから、それなりに痛みそうなものです。今回はそんな歯列矯正で歯を抜く痛みについて、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックがわかりやすく解説します。

 

抜く時の痛みはほとんどない?

 

麻酔で痛みを感じない

 

歯列矯正で歯を抜く時の痛みは、限りなくゼロに近いといえます。なぜなら、歯を抜く前に必ず局所麻酔を作用させるからです。虫歯治療を行う時と同じように、歯や歯茎の感覚が麻痺するため、歯を抜く時にも痛みを感じません。麻酔注射を刺す時の痛みも表面麻酔によって緩和できます。

 

抜歯するのは小臼歯が多い

 

歯列矯正に伴う抜歯では、小臼歯(しょうきゅうし)という前から4~5番目の歯が対象となるのが一般的です。鏡でご自身のお口の中を確認していただくとわかりますが、小臼歯はとても小さく、歯根も比較的シンプルな形をしています。根っこが複雑になりやすい大臼歯とは異なり、抜歯がしやすいのです。そのため抜歯にかかる時間も短く、患者さまの心身にかかる負担も少なくなっています。

 

麻酔が切れてからは痛みを感じる?

 

歯の抜き方にもよりますが、麻酔が切れてからはある程度の痛みを感じるようになります。ただ、歯列矯正の抜歯を行った後には必ず痛み止めと腫れ止め、抗菌薬などが処方されますので、それらを歯科医師の指示通りに服用すれば、痛みを感じることもほとんどなくなります。抜歯後の痛みは、治療から2~3日でピークに達し、それ以降は徐々に和らいでいきます。つまり、抜歯から2~3日痛み止めを飲んでおけば、痛みを感じずに日常生活を送ることも可能なのです。

 

親知らずの抜歯は要注意

 

歯列矯正で必要となる抜歯は小臼歯が基本となりますが、ケースによって親知らずも抜くことになります。上述したように、小臼歯の抜歯では痛みを感じることはほとんどないのですが、親知らずの抜歯となると話は少し変わります。

 

親知らずの抜歯は痛みがやや強い

 

親知らずの抜歯でも必ず局所麻酔を作用させることから、術中に痛みを感じることはなくなります。ただし、術後は小臼歯の抜歯以上に顎が腫れたり、痛みが生じたりするリスクが高くなっていますので、その点にはご注意ください。また、歯科医院では対応できないような難症例の場合は、大きな病院の口腔外科で抜歯をすることになり、治療後の痛みも比較的強くなります。

ちなみに、サンフラワーは難症例の埋伏抜歯も行います。もちろん、術前の精密検査や術後のケアもきちんと行います。小臼歯抜歯よりは、疼痛を訴える方がやや多いかもしれませんが、ほとんどの方は鎮痛剤でコントロール可能です。また、鎮痛剤を服用しなくても問題ない方もいらっしゃいます。埋伏している歯の形態、生え方など、痛みや腫れなどの術後の症状には個人差があります。詳しいことは主治医にお尋ねください。

 

抜歯後の痛み・腫れを抑える方法

 

歯列矯正の抜歯後の痛みや腫れは、以下の点に配慮することで抑えられます。

 

・強くうがいしない

・患部を舌でいじらない

・冷たいものや熱いものを食べない

・激しい運動をしない

・飲酒や喫煙をしばらく控える

・熱い湯船に浸からない

 

こうした行動は、傷口を開いたり、傷の治りを遅らせたりするため、抜歯から数日は可能な限り控えるようにしてください。とくに抜歯直後は傷口が不安定な状態となっていますので、刺激を与えず、安静に過ごすことが大切です。

 

まとめ

 

今回は、歯列矯正で歯を抜く痛みに関して、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。標準的な便宜抜歯では小臼歯が対象となることから、術中はもちろん、術後も強い痛みが生じることはまずありません。親知らずを抜歯する場合は、痛みが多少、強くなるため、症状がおさまるまでの2~3日は安静にして過ごした方が良いと言えます。

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:矯正コラム and tagged ,

インプラントコラム投稿しました

”あごの骨が柔らかい方のインプラント治療とは”投稿しました。

 

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:お知らせ

あごの骨が柔らかい方のインプラント治療とは

私たちの骨の性状は、柔らかい・硬いと表現することができます。骨は身体のフレームのような存在なので、当然ですが柔らかいよりも硬い方が良いですね。それはインプラントを埋め込むあごの骨も同じです。そこで今回は、あごの骨が柔らかい場合は、どのように対処してインプラント治療を行うのか、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックがわかいりゃすく解説します。

 

そもそも骨が柔らかいとは?

 

骨の硬さは、CT撮影することで細かく評価することができます。とくにインプラント治療では、専用のシミュレーションソフトが普及しており、インプラント埋入部位の骨の硬さを色の違いによって容易に確認できます。例えば、骨の硬さを青から赤へのグラデーションで表示されるソフトでは、皮質骨(ひしつこつ)と呼ばれる骨の外側を構成する部分は、赤くなります。内側の海綿骨(かいめんこつ)と呼ばれる骨は、黄色や緑で表示され、これが青くなっている部分があると要注意です。骨が柔らかく、ウエハースのようにスカスカになっている可能性があるからです。

 

柔らかい骨への対処法

 

CT画像を活用したシミュレーションソフトで、骨が柔らかい部分が認められたら、以下に挙げるような方法で対処します。

 

骨造成によって骨を硬くする

 

何らかの理由で骨が柔らかくなっている部分は、骨造成によって硬くすることが可能です。骨がスカスカになっている部分に骨補填剤などを作用させることで、骨の密度を高めます。

 

骨が高い部分にインプラントを埋め込む

 

骨が柔らかい部分が一部にとどまっているのであれば、骨が硬い部分を慎重に見極めた上で、インプラントの埋入処置を行います。歯科用CTによる画像検査とデジタルシミュレーションを駆使することで、そうした高度なインプラント手術を実施することも可能です。ただし、インプラント治療の実績豊富な歯科医院でなければ、なかなか難しいといえます。

 

あごの骨が柔らかいことのデメリット

 

あごの骨が柔らかいと、人工歯根であるインプラント体の定着が悪くなります。例えば、砂浜に棒を立てる場合と、土壌がしっかりとした地面に棒を立てるのとでは、安定性が全く異なりますよね。砂浜に立てた棒は、ちょっとした風が吹いただけで倒れてしまいますが、しっかりとした地面に立てた棒は、そう簡単には倒れません。それと同じ理屈があごの骨にも当てはまるのです。

 

骨が硬すぎるのも良くない?

 

上述したように、私たちのあごの骨はとても頑丈な皮質骨と比較的柔らかい海綿骨の2つによって構成されていますが、皮質骨がインプラントを埋め込む上で最善というわけでもないのが現実です。皮質骨は、骨の密度が高い分、血管などの柔らかい組織に乏しいため、インプラントを埋め込んだ後に良好な状態を維持する上では最適とは言い難いです。つまり、インプラント治療においては柔らかすぎず、硬すぎない、バランスの良い骨が最適といえるのです。

 

まとめ

 

今回は、あごの骨が柔らかい方のインプラント治療について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。あごの骨が柔らかすぎると、インプラントを固定することが難しくなるため、事前に骨造成などの処置が必要となりやすいです。

 

歯科医院によっては、あごの骨が柔らかいという理由でインプラントは難しいと診断されることもありますので、その点には十分な注意が必要です。さまざまなインプラント症例に対応してきたサンフラワーデンタルクリニックであれば、他院では難しいと診断されたケースでもインプラント治療可能となるかもしれませんので、まずはお気軽にご相談ください。

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:インプラント, インプラントコラム and tagged

4月の休診日・矯正日のお知らせです🦷

こんにちは!サンフラワーデンタルクリニックです🌻

4月の矯正日は、8日(土)午後と23日(日)午前となります。
5月の矯正日は、20日(土)午後と28日(日)午前となります。

ご予約お待ちしております🌻

カレンダーはこちらから📅

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged

スタッフブログはこちらから・・・

サンフラワーのスタッフブログは

Facebook 🌻

Instagram 🌻

でご覧ください。

 

 

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:お知らせ

歯列矯正に抜歯は必要?抜歯をする理由とやらないリスク

歯列矯正では、抜歯が必要となるケースが珍しくありません。おそらく、皆さんの周りにも抜歯をした上で歯並びの治療を行った方がいらっしゃることでしょう。今回はそんな歯列矯正における抜歯の必要性ややらないリスクについて、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックがわかりやすく解説します。

 

矯正で抜歯が必要になる理由

歯列矯正で抜歯が必要になる主な理由は「スペース不足」です。顎の骨が小さいことが原因でスペースが足りず、歯並びがガタガタになったり、前歯が前方に飛び出てしまったりするケースは珍しくありません。そうしたスペースの不足した状態で無理やり歯並びを整えても、きれいな仕上がりは期待できませんよね。そこで有用なのが便宜抜歯(べんぎばっし)と呼ばれる処置です。

 

◎便宜抜歯について

 

便宜抜歯は、その名の通り歯列矯正を行う上で便宜上、必要となる抜歯です。そのため抜歯の対象となる歯は基本的に虫歯や歯周病にかかっていません。この点が歯列矯正における抜歯への抵抗感が強まる原因なのでしょう。健康な歯を複数本抜くことは、普通に考えたら良くありませんよね。けれども、お口全体の健康を考えた場合は、抜歯をせずに歯列矯正した方が悪影響も大きくなるのです。

 

抜歯をやらずに矯正するリスク

 

抜歯が必要なケースで歯を抜かずに矯正治療を行うと、以下に挙げるようなリスクが生じます。

 

◎歯並びの異常をきれいに治せない

 

スペースが絶対的に不足している状態で、出っ歯や受け口、乱ぐい歯などを治そうとしても、適切な治療効果が得られないことが多いです。場合によっては治療前より噛み合わせが悪くなるリスクもあります。

 

◎歯の後戻りが起こりやすい

 

抜歯をしないということは、お口の中の環境が変わらない状態で歯の移動を行うことになります。マウスピース型矯正装置やマルチブラケット装置などを使うことで歯をある程度動かすことは可能ですが、歯並びが悪くなっている根本的な原因(=スペース不足)が解消されていないため、装置を外してからの歯の後戻りは確実に起こると言っても過言ではありません。もちろん、歯の移動後に行う保定処置を半永久的に継続することで、後戻りを最小限に抑えられますが、患者さまの心身にかかる負担もそれなりに大きくなることでしょう。

 

抜歯が必要ないケースもあります

 

当然ですが、患者さまの歯並び・噛み合わせ、顎の状態によっては抜歯が不要なケースも多々あります。むしろ、抜歯をすることで治療が失敗に終わるケースもあるため、精密な検査・診断を行ってくれる歯科医師に矯正を任せることが大切です。

 

抜歯を回避する方法もあります

 

スペース不足が比較的軽度であれば、歯の側面を少しずつ削る「ストリッピング」や奥歯を後ろに下げる方法などで抜歯を回避することも可能です。そうした方法の可否も検査・診断してみなければわかりませんので、まずは矯正治療が得意な歯医者さんに相談しましょう。

 

まとめ

 

今回は、歯列矯正における抜歯の必要性や抜歯をやらないリスクについて熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。歯列矯正を検討している方にとって、抜歯の有無はとても気になるポイントですよね。実際は、便宜抜歯によって被るデメリットはほとんどないため、歯列矯正で抜歯が必要になったとしても、それほど心配する必要はありませんよ。そんな矯正の抜歯についてさらに詳しく知りたい方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:矯正コラム

コラム投稿しました

≪インプラント周囲炎≫コラム投稿しました

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:お知らせ

顎の骨が溶ける?インプラント周囲炎とは

インプラントを装着した後には、あごの骨が溶ける病気にかかるリスクが生じます。それだけを聞くと、インプラントがとても怖い治療法のように聞こえますが、実際はそんなことはありませんのでご安心ください。今回はそんな「あごの骨が溶ける」リスクがあるインプラント歯周炎について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックがわかりやすく解説します。

 

インプラント周囲炎(歯周炎)ってなに?

 

インプラント周囲炎(歯周炎)とは、インプラント周囲の組織が細菌や過度の咬合力により破壊された炎症性の病気です。歯の周りの炎症により歯周組織が破壊される歯周病と同じようなものです。インプラントを埋め込んだ周りの歯茎やあごの骨に炎症が生じて、それらが徐々に破壊されていきます。一般的な歯周病も末期症状でそのような症状が現れますが、インプラント周囲炎(歯周炎)の場合は進行が早く、あごの骨も溶けやすくなっている点に注意しなければなりません。

 

ふつうの歯周病との違いは?

 

インプラント周囲炎(歯周炎)は、基本的にふつうの歯周炎と同じです。歯の周りに歯垢や歯石がたまることで歯周病菌が繁殖し、歯茎やあごの骨に炎症を生じさせます。ただ、インプラントの場合は歯根の部分に「歯根膜(しこんまく)」という軟らかい組織がないことから、あごの骨が細菌からの攻撃を受けやすくなっているのです。

 

◎歯根膜が果たす役割

 

健康な天然歯の根っこの周りには、血管や神経、コラーゲン繊維などで構成される歯根膜が存在しています。歯根膜は食べ物の硬さなどを感知して噛む力をコントロールしたり、歯や顎の骨に酸素や栄養素、免疫細胞を供給したりする役割を担っています。インプラントにはそんな歯根膜が存在せず、人工歯根が直接、顎の骨と接触していることから、細菌感染が起こりやすくなっているのです。

 

◎ふつうの歯周病より進行が早い

 

歯根膜がないと、免疫細胞による防御機構も働かないことから、インプラント周囲炎(歯周炎)はふつうの歯周病よりも進行が早くなっています。放置しているとあっという間に進行して、あごの骨が溶かされ、取り返しのつかない病態まで発展してしまうのです。

 

インプラント周囲炎(歯周炎)を治療する方法

 

インプラント歯周炎は、その前の段階である「インプラント周囲粘膜炎」の状態であれば、比較的治しやすいといえます。一般的な歯肉炎と同様、炎症反応が歯茎(歯肉)だけにとどまっているからです。治療も通法に従い、クリーニングやスケーリング(歯石除去)、ブラッシング指導などを行うことで、症状の改善が見込めるでしょう。これがインプラント歯周炎(周囲炎)にまで発展するとなかなか治癒に至らず、最終的にはインプラントを抜き取らなくてはならなくなります。

 

インプラント周囲炎(歯周炎)を予防する方法

 

インプラント歯周炎は、ふつうの歯周炎以上に危険な病気なので、予防するに越したことはありません。毎日のセルフケアを徹底する同時に、定期的なメンテナンスも欠かさないようにしましょう。インプラントは見た目も噛み心地も天然歯そっくりですが、あくまで人工物です。ケアを怠ると天然歯よりも病気にかかりやすくなりますので、その点は十分にご注意ください。

 

まとめ

 

今回は、重症化させるとあごの骨が溶けることもある「インプラント周囲炎(歯周炎)」について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。もうすでにインプラントを埋め込んだ方はもちろん、これからインプラント治療を受ける予定の方も、歯周病はインプラントにとって天敵であることを忘れてはいけません。頑張って入れたインプラントが歯周病でダメになってしまうのはあまりにももったいないですよね。そんなインプラント歯周炎は、正しいセルフケアとプロケアを両立させることで予防も難しくなくなります。

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:インプラント, インプラントコラム and tagged ,

大学生のうちに歯列矯正!費用負担を抑える方法はある?

歯列矯正は、比較的長い期間を要する治療なので、どのタイミングで始めたら良いのか迷ってしまいますよね。例えば大学生になりたての場合は、経済的にも余裕ができる社会人になってから歯列矯正を始めるべきか。それとも頑張って大学生のうちから始めるべきか迷ってしまうことでしょう。今回はそんな大学生のうちから歯列矯正を始めるメリットと、治療にかかる費用負担を抑える方法について熊本市のサンフラワーデンタルクリニックがわかりやすくご説明します。

 

大学生から歯列矯正始めるメリット

 

大学生は、社会人よりもいろいろな面で余裕があります。歯列矯正によって心身にかかる負担も大学生の時期の方が軽く感じることは間違いありません。また、大学生のうちに歯並びをきれいにしておくことで、いずれやってくる就職活動にも前向きに取り組めるようになりますよ。口元のコンプレックスを歯列矯正で改善して、笑顔に自信を持てるようにしましょう。

 

歯列矯正の費用負担を抑える方法

 

歯列矯正には、数十万円の費用がかかります。歯並びを治療するには数年単位の年月がかかるだけでなく、特別な技術や知識も必要となるため、一般的な歯科治療より高くなってしまうので仕方のないことなのです。そうした高額な費用を大学生一括で支払うのはなかなか難しいかと思いますので、デンタルローンの活用が推奨されます。

 

◎デンタルローンってなに?

 

デンタルローンとは、歯科治療に特化した立替払いサービスで、一般的なクレジットカードのローンよりも金利が低く設定されているのが特長です。JACCSのデンタルローンなら、36回払いまでは手数料負担が0%です。42~60回払いでも手数料負担が3%にとどまります。

 

◎歯列矯正は医療費控除の対象

 

歯列矯正の費用負担を抑える上でもうひとつ重要なのが「医療費控除」です。歯列矯正は原則として保険が適用されないため、医療費控除も対象外であると思われがちですが、実際はそうではありません。審美性の向上だけを目的とした治療は例外ですが、歯列矯正は基本的に医療費控除の対象となります。治療にかかる費用が高い分、還付される税金の金額も高くなっていますので、歯列矯正を受けた際には必ず申請するようにしましょう。

 

◎分割払いに対応している歯科を選ぶ

 

矯正歯科によっては、一括払いだけでなく、分割払いにも対応しているところがあります。例えば、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックでは、600,000円の矯正治療費を350,000円+月々5,000円+装置代で承っております。もちろん、デンタルローンにも対応しておりますので、支払い方法に関してはお気軽にご相談ください。

 

大学生から歯列矯正を始めるデメリットは?

 

学生時代は経済的に余裕がないものの、歯列矯正にかかる費用は分割で支払うことができます。月々数千円からの支払いも可能なので、経済面においてそれほど大きな負担になることはないでしょう。その分、アルバイトをしなければならなくなるかもしれませんが、いろいろな経験をできるという意味でご自身の人生にプラスとなることかと思います。ですから、大学生か社会人のどちらで歯列矯正を始めるべきか迷われている場合は、間違いなく前者がおすすめといえます。

 

まとめ

 

今回は、大学生のうちに歯列矯正を始めるメリットや費用負担を抑える方法について解説しました。個々の家庭環境によっても経済事情は大きく変わってくるかと思いますので、歯列矯正の費用面に不安のある方は、いつでもお気軽に熊本市のサンフラワーデンタルクリニックまでご相談ください。ていねいにカウンセリングいたします。

最後になりますが、年齢を重ねたから矯正ができないということはありません。
当クリニックでは、40~70代の方も矯正治療をされています。
思い立ったが吉日です。

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:矯正コラム and tagged , ,

足りない骨を作る「骨造成」の費用はどのくらい?

インプラント治療で骨が足りない場合に実施することがある「骨造成」は、専門性の高い処置法なので、対応している歯科医院は一部に限られます。高度な技術も要求されることから、費用も一般の歯科治療より高額です。今回はそんな足りない骨を造る骨造成の費用について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが簡単にご説明します。

 

骨造成は保険適用外

 

骨造成は、インプラント治療と同じように保険が適用されません。処置にかかる費用は全額、患者さまの自己負担となる点にご注意ください。骨造成は医療費控除の対象にはなりますので、施術を受けた際には申請することをおすすめします。

 

施術法によって変わる骨造成の費用

 

骨造成にかかる費用は、施術法の種類によって大きく変わります。

 

◎ソケットリフトの費用相場

 

顎の骨の不足量が比較的少ない症例に適応されるソケットリフトは、30,000~100,000円程度の費用がかかるのが一般的です。ソケットリフトは、インプラントを埋め込む方向からアプローチできることもあり、サイナスリフトよりも手術がシンプルで、費用も安くなっています。

 

◎サイナスリフトの費用相場

 

顎の骨音不足量が比較的多い症例には、サイナスリフトが適応されます。歯茎をメスで切開して、側面からアプローチする術式で、上の奥歯のインプラントとしてはやや負担の大きい治療となります。サイナスリフトにかかる費用は、150,000~300,000円程度が全国的な相場です。場合によってはソケットリフトの5~10倍程度の費用がかかりますが、その分、再生できる骨量も多くなります。

 

◎GBR法の費用相場

 

いろいろなケースに適応できるGBR(Guided Bone Regeneration)法は、再生させる組織の量や患部の状態によって費用も変わります。全国的には30,000~150,000円程度で行われている骨造成術といえるでしょう。

 

骨造成の費用はなぜ高い?

 

上述したように、骨造成の費用は最低でも30,000円程度はかかります。それは第一に、骨造成が保険適用外となるからです。自費診療というのは、どのような種類の治療でもある程度の費用がかかりますよね。例えば、歯のクリーニングをするだけでも自費では5,000~15,000円くらいかかるものです。しかも、骨造成は外科処置を伴うだけでなく、骨補填剤や人工骨など、原価の高い材料も多く使用することから、治療にかかる費用も自ずと高くなってしまうものなのです。

 

骨造成をしてまでインプラントする価値は?

 

これまで歯を丸ごと1本失ったことがなく、入れ歯やブリッジといった装置を装着した経験のない方は、歯根があることの重要性に気付きにくいことかと思います。入れ歯やブリッジも時間とお金をかければ、本物の歯に近い“見た目”に仕上げることも不可能ではないのですが、噛み心地に関してはインプラントに勝つことはできません。

 

やはり、顎の骨に根差した歯根があるのとないのとでは、噛んだ時の感覚に雲泥の差が生まれてしまうものなのです。しかも、噛んだ時の力が顎の骨に伝わるおかげで、顎骨の吸収という、顎の骨が徐々に痩せていく現象も抑えることが可能となります。そうしたメリットを踏まえると、骨造成をしてインプラント治療をする価値は十二分にあるといえるでしょう。

 

まとめ

 

今回は、足りない骨を造る「骨造成」の費用相場について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。骨が足りないことでインプラントを適応できない症例でも、骨造成で骨を造れば安全に人工歯根を埋め込めるようになります。そんなインプラント治療における骨造成についてさらに詳しく知りたい方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:インプラント, インプラントコラム and tagged , ,