歯がグラグラする・・・

歯の動揺には歯周病治療が重要

歯周病治療の重要性とその方法

歯がグラグラし始めると、多くの人が不安を感じることでしょう。それは単なる老化の兆候ではなく、歯周病の深刻な症状の一つかもしれません。歯周病は、歯を支える組織や骨が破壊される病気であり、適切な治療が行われないと、最終的には歯の喪失につながることがあります。この問題に対する適切な対応がどれほど重要であるかを、多くの研究が示しています。歯周病は恐ろしいことに痛みなどの自覚症状がなく進行するのでサイレントディジーズ(Silent disease)と呼ばれています。

歯周病とは何か?

歯周病は歯肉炎から始まり、進行すると歯周炎に至ります。歯肉炎は歯肉が炎症を起こし、赤く腫れて出血しやすくなる状態です。歯周炎はさらに深刻で、歯の根元を支える骨や組織が破壊される段階です。歯周病の原因は主にプラークで、これは細菌の塊です。適切な口腔衛生が守られていないと、これが歯肉に侵入し、炎症を引き起こします。

歯がグラグラする原因

歯がグラグラする現象は、歯周病が進行している証拠です。歯を支える骨が減少し、歯が安定しなくなります。歯周病が進行すると、歯を支える組織がさらに破壊され、歯が抜け落ちる可能性が高まります。その他の原因として、外傷や不正な咬合(かみ合わせ)が考えられますが、最も一般的なのは歯周病によるものです。

歯周病治療の重要性

歯周病は早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。歯がグラグラし始めた段階で治療を開始すれば、歯を救うことができる可能性が高まります。歯周病の治療には、きちんとした診査診断のもと、歯周基本治療、歯周外科などを行っていきます。また必要に応じて、専門的なクリーニングや抗生物質の投与などを行います。これらの治療法は、歯周病の進行を止め、歯を支える組織を回復させることを目的としています。

専門的なクリーニング

歯科医師が行う専門的なクリーニングは、プラークや歯石を除去し、歯周病の原因を取り除く第一歩です。これにより、歯肉の炎症が軽減され、歯周病の進行が止められます。定期的なクリーニングは予防にもつながります。

外科的な処置

進行した歯周病には、外科的な処置が必要となることがあります。これは歯肉を切開し、歯根表面の沈着物や感染した組織を除去する方法です。また、骨移植や組織再生療法などの高度な治療も行われることがあります。

抗生物質の投与

歯周病の治療には、抗生物質の投与が有効な場合があります。細菌を殺菌し、炎症を抑えるために使用されます。抗生物質の使用は、歯科医師の指示に従い、適切に行うことが重要です。

予防の重要性

歯周病の治療は重要ですが、予防が最も効果的です。日常の口腔衛生を守り、定期的に歯科検診を受けることで、歯周病のリスクを大きく減少させることができます。歯磨きやフロスの使用、バランスの取れた食事などを心掛けることが健康な歯を維持するための鍵です。

まとめ

歯がグラグラすることは、歯周病の進行を示す警告サインです。早期に治療を開始することで、歯を救うことができる可能性が高まります。専門的なクリーニング、外科的な処置、抗生物質の投与など、さまざまな治療法がありますが、最も重要なのは予防です。日常の口腔衛生を守り、定期的な歯科検診を受けることで、歯周病のリスクを減少させ、健康な歯を維持しましょう。

歯がグラグラするときは・・・について、熊本の歯医者・歯周病学会認定医サンフラワ-デンタルクリニックがお伝えしました。

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:インプラント, お知らせ, コラム, サンフラワーデンタルクリニック, 歯を守る治療, 歯周組織再生療法, 熊本 歯医者 and tagged , , , ,

手遅れにならないように       ~歯を残す治療~

 

歯を残したい・・・

定期的に受診していた歯科医院で

『痛くもないのに”歯を抜きましょう”と言われました・・・』

『歯がグラグラしているから”歯を抜きましょう”と言われました・・・』

『今まで定期的に受診していて何も問題ないと言われてきたのに、急に抜きましょうと言われました。急に抜歯と言われ、いままで気付かなかったのだろうか?また定期的にいく意味があるのだろうか?”』

 

上のお話は実際に当クリニックに初めていらっしゃった患者様がカウンセリング時におっしゃったお言葉です。

セカンドオピニオンで来院される方の多くが同じようなことをお話されます。

歯科医師が歯を抜きましょうという診断を下すにはもちろん理由があります。

しかし、定期的に受診しても、抜歯になる可能性があるということをしっかり伝えていなければ、患者さんが不信感を抱いてしまいます。

サンフラワーでは定期的に検査をし、レントゲンも撮影し、資料をお渡しし、現状を説明しています。

レントゲン撮影をしないと、ムシバはわかりません。また顕微鏡で見ると、レントゲンではわからないむし歯が発見されることもあります。

歯垢(プラーク)といい細菌の塊と代謝物を染め出す染色液で染め出し、スコアをださないと、本当にどのくらい歯が磨けているかわかりません。

視診できれいに磨けていると思った患者さんに染め出しを行うと半分くらい残っていることもあります。しっかり染め出してスコアを出すことが大切です。

痛みがなくても、ムシバはありますし、歯周病も進行しています。痛みが出るころには、たいていかなり進行しています。痛みの有無とむし歯歯周病の有無は初期の場合は当てになりません。

きちんと毎回、決まった検査をしていかないと、以前より良くなったか悪くなったのかなんてわかりません。

また、むし歯・歯周病以外に、歯を抜かないといけないほど、歯と歯を支える組織にダメージを与えるのは、歯ぎしり・食いしばりや悪い姿勢です。特に神経の治療をしたことがある方は、咬む力が強い方には、他の方より破折する可能性が高いことをお伝えして、また悪くなる可能性などをお伝えしております。

きちんと理解されていらっしゃる方は、気を付けてくださいます。

しかし、説明していても、ご自身に自覚がなく、なかなかご理解いただけない方もいらっしゃいます。

定期的に受診しても受診しない期間に病状は進行します。

だからこそ、お家でのケアがとても大切なのです。

歯の治療をしたくない方こそ、定期的に受診して歯みがきのスコアをだしてもらったり、歯石をとったり、歯を守る装置を作ってもらったりするなどして、ご自身の歯と歯ぐきを守るすべを教えてもらいましょう。

 

抜歯の基準は歯科医院で違う

セカンドオピニオンでいらっしゃる方の半分の方は、抜歯をせずに歯を保存することができています。

抜歯をしましょうとおっしゃった先生が、決して嘘をいっているのではなく、歯科医院の先生の技術で抜歯の基準が異なるからです。サンフラワーデンタルクリニックでは他の歯科医院が行っていない歯を保存する治療(下記)を行っているので抜歯の基準の幅が広く抜歯と言われた歯を保存することが可能です。

精密根管治療 エクストルージョン クラウンレングスニング 歯周組織再生療法

きちんとした検査をおこなったあとに、歯の状態でどのような治療をするか決定していきます。複数の治療を行う場合もあります。

ただし、歯をグラグラした状態・歯の膿がたまっている状態などで経過をみましょうと言われ、長期間経過している場合は、歯を支えている骨がかなり溶けていたり、根尖までバイオフィルムが付着しているため、保存が難しい場合もあります。手遅れにならないように、主治医の先生にお尋ねするか、セカンドオピニオンで相談してみてください。

 

まとめ

歯を守るためには、レントゲンを初回のみでなく定期的に撮影する、お口の写真を撮影する、染め出しによるブラッシング指導を行うなど、きちんと検査を行っている歯科医院を定期的に受診して検査とバイオフィルムの除去を行ってください。少しでも、疑問に思われた場合は、定期的にきちんと検査を行い・歯を残す治療をされている歯科医院を受診されてください。

 

 

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:エクストルージョン, お知らせ, コラム, サンフラワーデンタルクリニック, 歯を守る治療, 歯周組織再生療法, 精密根管治療