≪インプラント周囲炎≫コラム投稿しました
Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者【 サンフラワーデンタルクリニック 】
日付: 2023年3月14日 カテゴリ:お知らせ
インプラントを装着した後には、あごの骨が溶ける病気にかかるリスクが生じます。それだけを聞くと、インプラントがとても怖い治療法のように聞こえますが、実際はそんなことはありませんのでご安心ください。今回はそんな「あごの骨が溶ける」リスクがあるインプラント歯周炎について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックがわかりやすく解説します。
インプラント周囲炎(歯周炎)とは、インプラント周囲の組織が細菌や過度の咬合力により破壊された炎症性の病気です。歯の周りの炎症により歯周組織が破壊される歯周病と同じようなものです。インプラントを埋め込んだ周りの歯茎やあごの骨に炎症が生じて、それらが徐々に破壊されていきます。一般的な歯周病も末期症状でそのような症状が現れますが、インプラント周囲炎(歯周炎)の場合は進行が早く、あごの骨も溶けやすくなっている点に注意しなければなりません。
インプラント周囲炎(歯周炎)は、基本的にふつうの歯周炎と同じです。歯の周りに歯垢や歯石がたまることで歯周病菌が繁殖し、歯茎やあごの骨に炎症を生じさせます。ただ、インプラントの場合は歯根の部分に「歯根膜(しこんまく)」という軟らかい組織がないことから、あごの骨が細菌からの攻撃を受けやすくなっているのです。
健康な天然歯の根っこの周りには、血管や神経、コラーゲン繊維などで構成される歯根膜が存在しています。歯根膜は食べ物の硬さなどを感知して噛む力をコントロールしたり、歯や顎の骨に酸素や栄養素、免疫細胞を供給したりする役割を担っています。インプラントにはそんな歯根膜が存在せず、人工歯根が直接、顎の骨と接触していることから、細菌感染が起こりやすくなっているのです。
歯根膜がないと、免疫細胞による防御機構も働かないことから、インプラント周囲炎(歯周炎)はふつうの歯周病よりも進行が早くなっています。放置しているとあっという間に進行して、あごの骨が溶かされ、取り返しのつかない病態まで発展してしまうのです。
インプラント歯周炎は、その前の段階である「インプラント周囲粘膜炎」の状態であれば、比較的治しやすいといえます。一般的な歯肉炎と同様、炎症反応が歯茎(歯肉)だけにとどまっているからです。治療も通法に従い、クリーニングやスケーリング(歯石除去)、ブラッシング指導などを行うことで、症状の改善が見込めるでしょう。これがインプラント歯周炎(周囲炎)にまで発展するとなかなか治癒に至らず、最終的にはインプラントを抜き取らなくてはならなくなります。
インプラント歯周炎は、ふつうの歯周炎以上に危険な病気なので、予防するに越したことはありません。毎日のセルフケアを徹底する同時に、定期的なメンテナンスも欠かさないようにしましょう。インプラントは見た目も噛み心地も天然歯そっくりですが、あくまで人工物です。ケアを怠ると天然歯よりも病気にかかりやすくなりますので、その点は十分にご注意ください。
今回は、重症化させるとあごの骨が溶けることもある「インプラント周囲炎(歯周炎)」について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。もうすでにインプラントを埋め込んだ方はもちろん、これからインプラント治療を受ける予定の方も、歯周病はインプラントにとって天敵であることを忘れてはいけません。頑張って入れたインプラントが歯周病でダメになってしまうのはあまりにももったいないですよね。そんなインプラント歯周炎は、正しいセルフケアとプロケアを両立させることで予防も難しくなくなります。
Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者日付: 2023年3月14日 カテゴリ:インプラント, インプラントコラム and tagged インプラント, インプラント、熊本
歯列矯正は、比較的長い期間を要する治療なので、どのタイミングで始めたら良いのか迷ってしまいますよね。例えば大学生になりたての場合は、経済的にも余裕ができる社会人になってから歯列矯正を始めるべきか。それとも頑張って大学生のうちから始めるべきか迷ってしまうことでしょう。今回はそんな大学生のうちから歯列矯正を始めるメリットと、治療にかかる費用負担を抑える方法について熊本市のサンフラワーデンタルクリニックがわかりやすくご説明します。
大学生は、社会人よりもいろいろな面で余裕があります。歯列矯正によって心身にかかる負担も大学生の時期の方が軽く感じることは間違いありません。また、大学生のうちに歯並びをきれいにしておくことで、いずれやってくる就職活動にも前向きに取り組めるようになりますよ。口元のコンプレックスを歯列矯正で改善して、笑顔に自信を持てるようにしましょう。
歯列矯正には、数十万円の費用がかかります。歯並びを治療するには数年単位の年月がかかるだけでなく、特別な技術や知識も必要となるため、一般的な歯科治療より高くなってしまうので仕方のないことなのです。そうした高額な費用を大学生一括で支払うのはなかなか難しいかと思いますので、デンタルローンの活用が推奨されます。
デンタルローンとは、歯科治療に特化した立替払いサービスで、一般的なクレジットカードのローンよりも金利が低く設定されているのが特長です。JACCSのデンタルローンなら、36回払いまでは手数料負担が0%です。42~60回払いでも手数料負担が3%にとどまります。
歯列矯正の費用負担を抑える上でもうひとつ重要なのが「医療費控除」です。歯列矯正は原則として保険が適用されないため、医療費控除も対象外であると思われがちですが、実際はそうではありません。審美性の向上だけを目的とした治療は例外ですが、歯列矯正は基本的に医療費控除の対象となります。治療にかかる費用が高い分、還付される税金の金額も高くなっていますので、歯列矯正を受けた際には必ず申請するようにしましょう。
矯正歯科によっては、一括払いだけでなく、分割払いにも対応しているところがあります。例えば、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックでは、600,000円の矯正治療費を350,000円+月々5,000円+装置代で承っております。もちろん、デンタルローンにも対応しておりますので、支払い方法に関してはお気軽にご相談ください。
学生時代は経済的に余裕がないものの、歯列矯正にかかる費用は分割で支払うことができます。月々数千円からの支払いも可能なので、経済面においてそれほど大きな負担になることはないでしょう。その分、アルバイトをしなければならなくなるかもしれませんが、いろいろな経験をできるという意味でご自身の人生にプラスとなることかと思います。ですから、大学生か社会人のどちらで歯列矯正を始めるべきか迷われている場合は、間違いなく前者がおすすめといえます。
今回は、大学生のうちに歯列矯正を始めるメリットや費用負担を抑える方法について解説しました。個々の家庭環境によっても経済事情は大きく変わってくるかと思いますので、歯列矯正の費用面に不安のある方は、いつでもお気軽に熊本市のサンフラワーデンタルクリニックまでご相談ください。ていねいにカウンセリングいたします。
最後になりますが、年齢を重ねたから矯正ができないということはありません。
当クリニックでは、40~70代の方も矯正治療をされています。
思い立ったが吉日です。
日付: 2023年2月18日 カテゴリ:矯正コラム and tagged 、マウスピース矯正, 矯正治療, 部分矯正
インプラント治療で骨が足りない場合に実施することがある「骨造成」は、専門性の高い処置法なので、対応している歯科医院は一部に限られます。高度な技術も要求されることから、費用も一般の歯科治療より高額です。今回はそんな足りない骨を造る骨造成の費用について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが簡単にご説明します。
骨造成は、インプラント治療と同じように保険が適用されません。処置にかかる費用は全額、患者さまの自己負担となる点にご注意ください。骨造成は医療費控除の対象にはなりますので、施術を受けた際には申請することをおすすめします。
骨造成にかかる費用は、施術法の種類によって大きく変わります。
顎の骨の不足量が比較的少ない症例に適応されるソケットリフトは、30,000~100,000円程度の費用がかかるのが一般的です。ソケットリフトは、インプラントを埋め込む方向からアプローチできることもあり、サイナスリフトよりも手術がシンプルで、費用も安くなっています。
顎の骨音不足量が比較的多い症例には、サイナスリフトが適応されます。歯茎をメスで切開して、側面からアプローチする術式で、上の奥歯のインプラントとしてはやや負担の大きい治療となります。サイナスリフトにかかる費用は、150,000~300,000円程度が全国的な相場です。場合によってはソケットリフトの5~10倍程度の費用がかかりますが、その分、再生できる骨量も多くなります。
いろいろなケースに適応できるGBR(Guided Bone Regeneration)法は、再生させる組織の量や患部の状態によって費用も変わります。全国的には30,000~150,000円程度で行われている骨造成術といえるでしょう。
上述したように、骨造成の費用は最低でも30,000円程度はかかります。それは第一に、骨造成が保険適用外となるからです。自費診療というのは、どのような種類の治療でもある程度の費用がかかりますよね。例えば、歯のクリーニングをするだけでも自費では5,000~15,000円くらいかかるものです。しかも、骨造成は外科処置を伴うだけでなく、骨補填剤や人工骨など、原価の高い材料も多く使用することから、治療にかかる費用も自ずと高くなってしまうものなのです。
これまで歯を丸ごと1本失ったことがなく、入れ歯やブリッジといった装置を装着した経験のない方は、歯根があることの重要性に気付きにくいことかと思います。入れ歯やブリッジも時間とお金をかければ、本物の歯に近い“見た目”に仕上げることも不可能ではないのですが、噛み心地に関してはインプラントに勝つことはできません。
やはり、顎の骨に根差した歯根があるのとないのとでは、噛んだ時の感覚に雲泥の差が生まれてしまうものなのです。しかも、噛んだ時の力が顎の骨に伝わるおかげで、顎骨の吸収という、顎の骨が徐々に痩せていく現象も抑えることが可能となります。そうしたメリットを踏まえると、骨造成をしてインプラント治療をする価値は十二分にあるといえるでしょう。
今回は、足りない骨を造る「骨造成」の費用相場について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。骨が足りないことでインプラントを適応できない症例でも、骨造成で骨を造れば安全に人工歯根を埋め込めるようになります。そんなインプラント治療における骨造成についてさらに詳しく知りたい方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。
Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者日付: 2023年2月18日 カテゴリ:インプラント, インプラントコラム and tagged インプラント, 歯がぐらぐら, 骨造成
近年は、生活様式の変化も影響して、歯列矯正を始める方が急速に増えています。日本人は歯並びへの意識・関心が低いことで有名でしたが、矯正をすることが当たり前の社会はもうすぐそこまで来ているのかもしれませんね。それでもやはり歯列矯正には、「治療期間が長い」というネックがあります。今回はそんな歯列矯正の期間について、治療法による違いや延期しないための方法を熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説します。
歯列矯正は、歯並びの一部分だけを治療する「部分矯正」と歯並び全体を治療する「全体矯正」の2つに大きく分けられます。
部分矯正は、治療する範囲によって歯の移動に要する期間も大きく異なります。前歯のちょっとした傾きだけを治す程度であれば、3ヵ月程度で終わることもありますが、「前歯部」や「臼歯部」のように、特定の部位の歯並びをしっかり整えるのであれば、6~12ヵ月程度かかります。
◎全体矯正の平均的な期間
全体矯正は、すべての歯が治療対象となることから、部分矯正よりも長い期間がかかります。標準的なケースで1~3年程度、歯並びの乱れが大きい場合はそれ以上の期間を要することもあるでしょう。実際にどのくらいの期間がかかるかは、カウンセリングおよび精密検査を実施してみなければわかりません。
歯列矯正は、「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」のどちらかを選択することになりますが、治療にかかる期間に大きな違いはありません。同じ歯並びならワイヤー矯正で治療しても、マウスピース矯正で治療しても2~3年程度の期間が必要となります。マウスピース矯正は、快適に歯並びを整えられる分、治療期間が長くなるように思われがちですが、そんなことはありませんのでご安心ください。
歯列矯正では、精密検査と治療計画の立案が終わった時点で、おおよその治療期間を提示することができます。例えば治療説明の際に「2年半」と提示された場合でも、それはあくまで目安の期間であって、いろいろな理由で延長せざるを得ないこともあります。矯正期間が長くなる原因は、矯正法によって異なります。
◎マウスピース矯正の期間が長くなる原因
マウスピース矯正は、患者さまご自身で装置の着脱を管理しなければなりません。インビザライン矯正の場合は、マウスピースを1日20~22時間装着しなければならず、そのルールを守れないと治療期間も延長します。
◎ワイヤー矯正の期間が長くなる原因
ワイヤー矯正は、通院頻度によって治療期間が大きく延長することがあります。標準的な症例では、1ヵ月に1回の通院が必要となりますが、仕事や学校などで忙しく、1ヵ月半から2ヵ月の頻度で通院していたら、治療期間も自ずと長くなります。
◎虫歯や歯周病にも要注意
これはすべての矯正法に共通していることですが、治療中に虫歯や歯周病にかかってしまうと矯正を中断しなければならなくなります。とくにワイヤー矯正の場合は、ブラケットまで外さなければならないケースも珍しくなく、治療期間の大幅な延長を余儀なくされることでしょう。そういったことから、矯正中の虫歯・歯周病は可能な限り予防することが大切です。
今回は、歯列矯正の期間の目安について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。部分矯正は3~12ヵ月程度、全体矯正は1~3年程度かかるのが一般的ですが、矯正のルールが守れなかったり、虫歯や歯周病になったりすると、治療期間が延びてしまいますので十分にご注意ください。
Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者日付: 2023年2月9日 カテゴリ:矯正コラム and tagged インビザライン, マウスピース矯正, ワイヤー矯正, 矯正
前回は、インプラント治療で骨を造る骨造成の概要をご説明しましたが、今回は施術に伴う痛みについてです。骨を造る治療となると、なんだか痛そうで不安になりますよね。そんな骨造成に関する疑問や不安に熊本市のサンフラワーデンタルクリニックがお答えします。
結論から言うと、骨造成の手術に痛みを伴うことはありません。なぜなら、骨造成を行う際には必ず麻酔が効いているからです。インプラントを埋め込む手術と同様、事前に局所麻酔を作用させるため、術中に痛みを感じることはないのです。ただし、手術が終わって麻酔の効果が切れた後には、ある程度の痛みや腫れが生じます。
骨造成の手術後の痛みや腫れには個人差が大きく、一概に語るのは難しいです。ただ、日常生活に支障をきたすほど大きく腫れたり、強い痛みが生じたりすることは稀といえます。
ほとんどのケースでは、処方された痛み止めや腫れ止めを服用することで、普段通りに生活できるようになります。
当院では、手術前はもちろんその他の治療においても、歯みがき指導・歯石除去、クリーニング等を行い口腔内の環境を整えることで炎症をコントロールします。
この術前準備こそが、術中・術後の痛みを抑え感染を予防します。
つまり術前から手を抜くことなく準備を行っていることになります。
◎痛みや腫れのピークは2~3日
インプラント治療で骨造成を行った場合の腫れや痛みは、2~3日程度でピークを迎えます。その後は徐々に症状も軽くなっていきますのでご安心ください。患者さまのお口の中やお身体の状態によっては、痛みや腫れがもう少し長引くこともありますが、一般的には1週間程度で落ち着きます。
当院では術後に炭酸ガスレーザーを照射することで、痛みや腫れを緩和できます。
ここまで、インプラント治療における骨造成の痛みについて解説してきましたが、実際にどのようなことをするのかも気になりますよね。
◎骨造成の手順
骨造成にはいろいろな種類がありますが、共通しているのは不足している骨を補う点です。骨が不足している部分の歯茎をメスで切開し、人工骨や自家骨、骨補填剤などを注入します。最もポピュラーなGBR法では、「メンブレン」と呼ばれる人工膜で患部を覆ってから傷口を縫合します。こうした手順からもわかる通り、親知らずの抜歯やインプラント体の埋入といった外科処置よりも心身にかかる負担は少ないといえます。インプラント体の埋入と同時に骨造成を行えるケースであれば、手術の回数も少なくなりますし、心身にかかる負担もより軽くなることでしょう。
上述したように、インプラント治療で行う骨造成に強い痛みを伴うことはありませんが、それでも不安が拭えないという方もいらっしゃることでしょう。とくに手術を受けることが初めてである場合は、恐怖心や不安感もより一層強くなることかと思います。そうしたケースでは、「笑気麻酔」や「静脈内鎮静法」といった、手術への恐怖心を和らげる歯科処置を併用するのもひとつの手段といえます。
笑気麻酔は、脱毛などでも広く活用されているので良くご存知の方も多いのではないでしょうか。静脈内鎮静法は、腕の静脈から鎮静剤を投与して、半分眠ったような状態で手術を受ける方法です。静脈内鎮静法で用いる鎮静剤には、その時の記憶を忘れる「健忘作用(けんぼうさよう)」も期待できることから、手術を受けたことすら忘れるくらいリラックスできます。
当院では静脈内鎮静法や笑気麻酔は用いませんが、ご希望があれば静脈内鎮静法に用いるお薬ジアゼパムを服用していただいております。こちらを服用すると緊張や不安を和らげることができます。歯科恐怖症の患者さんには手術以外の治療前にも服用いただいております。基礎疾患やその他の理由で服用いただけない方もいらっしゃいます。
しっかり問診を行い事前に計画した処置のみに限らせていただいております。まずは医師にご相談ください。
今回は、インプラント治療の骨造成に痛みについて、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。本文でも述べたように、骨造成は局所麻酔下で行われる手術なので、処置を受けている最中に痛いと感じることはありません。術後の痛みも鎮痛剤で緩和できますのでご安心ください。そんな骨造成を伴ったインプラント治療を検討中の方は、いつでもお気軽に熊本市のサンフラワーデンタルクリニックまでご相談ください。
Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者日付: 2023年2月9日 カテゴリ:インプラントコラム and tagged GBR, インプラント, サイナスリフト, ソケットリフト, 骨造成
インプラント治療は、ケースによって不適合となることもあります。基本的には誰もが受けられる治療法なのですが、顎の骨の状態が悪いとその他の方法を提案されることが多いです。そんなケースでもサンフラワーデンタルクリニックのような「骨造成」に対応している歯科医院なら、インプラント治療が可能となります。今回はそんなインプラント治療における骨造成について熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが詳しく解説します。
インプラントは何らかの理由で失った歯を補うための治療法なので、一見すると骨とは何ら関係がないように思えますよね。けれども、そこには密接な関連があるのです。なぜなら私たちの歯は顎の骨に埋まっていますよね。顎の骨が破壊される歯周病にかかると、末期症状として歯がグラグラ揺れ始めますが、それは歯が支えを失いかけているからです。チタン製の人工歯根を埋め込むインプラントも基本的には天然歯と同じように顎骨の環境が求められます。
骨造成とは、文字通り「骨を造る」処置法であり、不足している骨を人工骨や自家骨(患者さまご自身の骨)で補ったり、骨補填剤などで再生を促したりします。インプラント治療では広く一般的に行われている治療法なので、安全性なども確立されています。
骨造成には、いくつかの種類があります。インプラントを埋め込む位置や顎の骨の状態によって、適切な施術法を選択する必要があります。
上顎洞挙上術とは、上の顎の奥歯の部分の骨が不足している場合に行う骨造成術です。上顎洞挙上術は「ソケットリフト」と「サイナスリフト」の2種類に分けられ、顎の不足が比較的軽度の場合は前者、中等度から重度の場合は後者が適応されます。
GBR(Guided Bone Regeneration)とは、日本語で「骨再生誘導法」と呼ばれる術式で、骨が足りていない部分に人工骨や骨補填剤を注入し、その上から「メンブレン」と呼ばれる特殊な膜を被せます。上顎洞挙上術のように特定の部位だけに適応されるのではなく、インプラント治療ではいろいろな症例に使われています。
インプラントの骨造成には他にもいくつか術式がありますが、今回は最もポピュラーなものだけご紹介しておきます。
不足している骨を再生させることで、本来であればインプラント不適合だった症例でも、安全性を確保した上で手術できるようになります。インプラントと顎の骨との結合も強固となり、装置としての寿命も長くなることでしょう。
骨造成の術式によっては、インプラント治療とは別に手術を行う必要が出てきます。その結果、治療期間が長くなる、費用がやや高くなるなどのデメリットが生じます。
今回は、インプラント治療で骨を造る「骨造成」について熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。本来であれば、入れ歯やブリッジといった従来法を選択しなければならないケースでも、骨造成を行うことでインプラント治療が可能となることもありますので、他院で「インプラントできない」と診断された方もまずは当院までご相談ください。ていねいにカウンセリング・検査した上で、患者さまに最善といえる治療法をご提案します。当院は熊本市でインプラント治療に力を入れている歯医者さんです。
Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者日付: 2022年12月20日 カテゴリ:インプラントコラム