タグアーカイブ: 歯がぐらぐら

歯がグラグラする・・・

歯の動揺には歯周病治療が重要

歯周病治療の重要性とその方法

歯がグラグラし始めると、多くの人が不安を感じることでしょう。それは単なる老化の兆候ではなく、歯周病の深刻な症状の一つかもしれません。歯周病は、歯を支える組織や骨が破壊される病気であり、適切な治療が行われないと、最終的には歯の喪失につながることがあります。この問題に対する適切な対応がどれほど重要であるかを、多くの研究が示しています。歯周病は恐ろしいことに痛みなどの自覚症状がなく進行するのでサイレントディジーズ(Silent disease)と呼ばれています。

歯周病とは何か?

歯周病は歯肉炎から始まり、進行すると歯周炎に至ります。歯肉炎は歯肉が炎症を起こし、赤く腫れて出血しやすくなる状態です。歯周炎はさらに深刻で、歯の根元を支える骨や組織が破壊される段階です。歯周病の原因は主にプラークで、これは細菌の塊です。適切な口腔衛生が守られていないと、これが歯肉に侵入し、炎症を引き起こします。

歯がグラグラする原因

歯がグラグラする現象は、歯周病が進行している証拠です。歯を支える骨が減少し、歯が安定しなくなります。歯周病が進行すると、歯を支える組織がさらに破壊され、歯が抜け落ちる可能性が高まります。その他の原因として、外傷や不正な咬合(かみ合わせ)が考えられますが、最も一般的なのは歯周病によるものです。

歯周病治療の重要性

歯周病は早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。歯がグラグラし始めた段階で治療を開始すれば、歯を救うことができる可能性が高まります。歯周病の治療には、きちんとした診査診断のもと、歯周基本治療、歯周外科などを行っていきます。また必要に応じて、専門的なクリーニングや抗生物質の投与などを行います。これらの治療法は、歯周病の進行を止め、歯を支える組織を回復させることを目的としています。

専門的なクリーニング

歯科医師が行う専門的なクリーニングは、プラークや歯石を除去し、歯周病の原因を取り除く第一歩です。これにより、歯肉の炎症が軽減され、歯周病の進行が止められます。定期的なクリーニングは予防にもつながります。

外科的な処置

進行した歯周病には、外科的な処置が必要となることがあります。これは歯肉を切開し、歯根表面の沈着物や感染した組織を除去する方法です。また、骨移植や組織再生療法などの高度な治療も行われることがあります。

抗生物質の投与

歯周病の治療には、抗生物質の投与が有効な場合があります。細菌を殺菌し、炎症を抑えるために使用されます。抗生物質の使用は、歯科医師の指示に従い、適切に行うことが重要です。

予防の重要性

歯周病の治療は重要ですが、予防が最も効果的です。日常の口腔衛生を守り、定期的に歯科検診を受けることで、歯周病のリスクを大きく減少させることができます。歯磨きやフロスの使用、バランスの取れた食事などを心掛けることが健康な歯を維持するための鍵です。

まとめ

歯がグラグラすることは、歯周病の進行を示す警告サインです。早期に治療を開始することで、歯を救うことができる可能性が高まります。専門的なクリーニング、外科的な処置、抗生物質の投与など、さまざまな治療法がありますが、最も重要なのは予防です。日常の口腔衛生を守り、定期的な歯科検診を受けることで、歯周病のリスクを減少させ、健康な歯を維持しましょう。

歯がグラグラするときは・・・について、熊本の歯医者・歯周病学会認定医サンフラワ-デンタルクリニックがお伝えしました。

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:インプラント, お知らせ, コラム, サンフラワーデンタルクリニック, 歯を守る治療, 歯周組織再生療法, 熊本 歯医者 and tagged , , , ,

足りない骨を作る「骨造成」の費用はどのくらい?

インプラント治療で骨が足りない場合に実施することがある「骨造成」は、専門性の高い処置法なので、対応している歯科医院は一部に限られます。高度な技術も要求されることから、費用も一般の歯科治療より高額です。今回はそんな足りない骨を造る骨造成の費用について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが簡単にご説明します。

 

骨造成は保険適用外

 

骨造成は、インプラント治療と同じように保険が適用されません。処置にかかる費用は全額、患者さまの自己負担となる点にご注意ください。骨造成は医療費控除の対象にはなりますので、施術を受けた際には申請することをおすすめします。

 

施術法によって変わる骨造成の費用

 

骨造成にかかる費用は、施術法の種類によって大きく変わります。

 

◎ソケットリフトの費用相場

 

顎の骨の不足量が比較的少ない症例に適応されるソケットリフトは、30,000~100,000円程度の費用がかかるのが一般的です。ソケットリフトは、インプラントを埋め込む方向からアプローチできることもあり、サイナスリフトよりも手術がシンプルで、費用も安くなっています。

 

◎サイナスリフトの費用相場

 

顎の骨音不足量が比較的多い症例には、サイナスリフトが適応されます。歯茎をメスで切開して、側面からアプローチする術式で、上の奥歯のインプラントとしてはやや負担の大きい治療となります。サイナスリフトにかかる費用は、150,000~300,000円程度が全国的な相場です。場合によってはソケットリフトの5~10倍程度の費用がかかりますが、その分、再生できる骨量も多くなります。

 

◎GBR法の費用相場

 

いろいろなケースに適応できるGBR(Guided Bone Regeneration)法は、再生させる組織の量や患部の状態によって費用も変わります。全国的には30,000~150,000円程度で行われている骨造成術といえるでしょう。

 

骨造成の費用はなぜ高い?

 

上述したように、骨造成の費用は最低でも30,000円程度はかかります。それは第一に、骨造成が保険適用外となるからです。自費診療というのは、どのような種類の治療でもある程度の費用がかかりますよね。例えば、歯のクリーニングをするだけでも自費では5,000~15,000円くらいかかるものです。しかも、骨造成は外科処置を伴うだけでなく、骨補填剤や人工骨など、原価の高い材料も多く使用することから、治療にかかる費用も自ずと高くなってしまうものなのです。

 

骨造成をしてまでインプラントする価値は?

 

これまで歯を丸ごと1本失ったことがなく、入れ歯やブリッジといった装置を装着した経験のない方は、歯根があることの重要性に気付きにくいことかと思います。入れ歯やブリッジも時間とお金をかければ、本物の歯に近い“見た目”に仕上げることも不可能ではないのですが、噛み心地に関してはインプラントに勝つことはできません。

 

やはり、顎の骨に根差した歯根があるのとないのとでは、噛んだ時の感覚に雲泥の差が生まれてしまうものなのです。しかも、噛んだ時の力が顎の骨に伝わるおかげで、顎骨の吸収という、顎の骨が徐々に痩せていく現象も抑えることが可能となります。そうしたメリットを踏まえると、骨造成をしてインプラント治療をする価値は十二分にあるといえるでしょう。

 

まとめ

 

今回は、足りない骨を造る「骨造成」の費用相場について、熊本市のサンフラワーデンタルクリニックが解説しました。骨が足りないことでインプラントを適応できない症例でも、骨造成で骨を造れば安全に人工歯根を埋め込めるようになります。そんなインプラント治療における骨造成についてさらに詳しく知りたい方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

Copyright-2022 熊本市中央区の歯医者
【 サンフラワーデンタルクリニック 】

日付:  カテゴリ:インプラント, インプラントコラム and tagged , ,